受かった
芸能学校受かった。
それと、1級建築士試験をもう一回受けます。
ということで10月から東京に戻る選択肢も現実味を帯びてきました。
悩みどころですが。
とりあえずairbnbと塾の仕事をしつつ、熟考って感じですね。
それと、1級建築士試験をもう一回受けます。
3度めの正直。
2級建築士試験の時も3回目の試験で学科に受かり、その勢いでその年の製図試験も受かったこともあったし、もう一回挑戦しておきたい。
2級の時は、自分の勉強方法に自信がなく資格学校に通ったので100万円くらいかかった。
正直、学校にカモられたとしか思えないけど、勉強の仕方なんてない!とわかったことが収穫だと思ってます。
淡々と、自分で立てたスケジュールどおりに、起きて、飯を食い、歯を磨き、図書館に向かう。
これを繰り返す行動力の高い人から受かっているだけだと思う!
頭の善し悪しなんて関係なし
頭の善し悪しっていうのは、形容詞だと思う
つまり「存在」としてはいないけど「状態」としてはいるってこと。
頭のいい状態の人と、悪い状態の人。
頭のわるい状態の人っていうのは、物事を悲観的にばかり考えている態度で毎日を過ごしている人。
過ごしているというか消費している感じ、
ブツブツと文句を言い続けている感じ
言わなくても頭の中はそんな感じ
もち否定するつもりはないですけど、老後に若い頃の態度について後悔するんじゃないかと思えて不憫。
人生はもっとどうにでもなると思う。
なぜ受けるのか、少し整理しておきたい。
自分の理想の間取りをいつか理想の土地に別荘として建てたい。
実家が新潟にあるからそっちを本拠地にするんだろうとは思うけど、別荘中心で生活できるなら本望。そんな生活設計ができたらいいなと日々思う。
実家が新潟にあるからそっちを本拠地にするんだろうとは思うけど、別荘中心で生活できるなら本望。そんな生活設計ができたらいいなと日々思う。
自分で設計と施工管理を行う場合、建造物というのは驚くほど低価格で完成する。家の原価は自動車の原価と同じく謎とされている日本の不思議な部分。
日本の雇用の大部分を担うことができるのも、多くの人が「家は高い」ということを当たり前だと思いこんでくれているから、多くの人が家造りによって給料を得ることができる。
資源がないはずの小さな島国のGDPが世界3位を維持している要因の一つだと思う。
家なんてプレハブでいいよとか、焼き土積み重ねて自分で作ればいいじゃんと感じるアフリカの文化とは訳が違う。
立派な家をハウスメーカに建ててもらい、一生かけて借金を返していくのは夫婦の責任というか、理想の夫婦というか、日本人にとって当たり前のことになっている気がする。
その風習を支えるかのように、銀行や保険は、病気になったときに超高額なローンを免除するような制度を整えてきた。
ということで、家を高額で買うという認知が変化していかない限り、日本の景気はある程度維持され続けると思う。
日本の雇用の大部分を担うことができるのも、多くの人が「家は高い」ということを当たり前だと思いこんでくれているから、多くの人が家造りによって給料を得ることができる。
資源がないはずの小さな島国のGDPが世界3位を維持している要因の一つだと思う。
家なんてプレハブでいいよとか、焼き土積み重ねて自分で作ればいいじゃんと感じるアフリカの文化とは訳が違う。
立派な家をハウスメーカに建ててもらい、一生かけて借金を返していくのは夫婦の責任というか、理想の夫婦というか、日本人にとって当たり前のことになっている気がする。
その風習を支えるかのように、銀行や保険は、病気になったときに超高額なローンを免除するような制度を整えてきた。
ということで、家を高額で買うという認知が変化していかない限り、日本の景気はある程度維持され続けると思う。
でも、もう少し自分の頭で車や家なんて実は安いんじゃないかとか考えてもいい気がする。
少し話がとんだけど、つまり家は安く作れる。
自分でできる。
2級建築士だから300m2以内なら、その気になれば今建ててもいい。
300m2っていったら90坪のこと。
基本設計で一人10坪が基準みたいな感じだから、4人核家族用の家を建てるなら40坪程度でいい。
何も問題ない。
1坪40万円+諸費用200万(登記とか
で建てたとしても1800万円。
35年ローン金利0.9%の変動として月々49,976円を返していく感じになる。
これだとアパートとあまり変わらない。
安いけど。
もっと安くできると思う。
また話が飛んだけど、1級に憧れる。なぜなのかはまだ整理できないけど、単純にかっこいい。
1級建築士になりたい。
この世のすべての建物を設計できる権利という優越感が欲しいのかなあ~w
とりあえず10月でなんとか1級建築士に受かり、移動し芸能学校で学び、俳優を目指すというコースが現実味を帯びてきました。
もうちょい考えます。
2級建築士だから300m2以内なら、その気になれば今建ててもいい。
300m2っていったら90坪のこと。
基本設計で一人10坪が基準みたいな感じだから、4人核家族用の家を建てるなら40坪程度でいい。
何も問題ない。
1坪40万円+諸費用200万(登記とか
で建てたとしても1800万円。
35年ローン金利0.9%の変動として月々49,976円を返していく感じになる。
これだとアパートとあまり変わらない。
安いけど。
もっと安くできると思う。
また話が飛んだけど、1級に憧れる。なぜなのかはまだ整理できないけど、単純にかっこいい。
1級建築士になりたい。
この世のすべての建物を設計できる権利という優越感が欲しいのかなあ~w
とりあえず10月でなんとか1級建築士に受かり、移動し芸能学校で学び、俳優を目指すというコースが現実味を帯びてきました。
もうちょい考えます。
コメント
コメントを投稿